平成30年度大阪府看護連盟通常総会を開催します。
日・時 平成30年6月30日(土) 10:00~13:00
場 所 ホテルアウィーナ大阪 4階 金剛の間
〔特別講演〕
テーマ:国政報告
講 師:参議院議員 石田昌宏先生
平成30年度大阪府看護連盟通常総会を開催します。
日・時 平成30年6月30日(土) 10:00~13:00
場 所 ホテルアウィーナ大阪 4階 金剛の間
〔特別講演〕
テーマ:国政報告
講 師:参議院議員 石田昌宏先生
平成30年度研修計画を更新しました。
→平成30年度研修計画のページ
平成30年度の目標
1.看護協会と看護連盟の関連や政策に関して理解を深め、自ら行動できる。
2.連盟活動を伝える力を培う。
大阪府看護連盟 青年部 廣田 竜一
向寒の候、青空のもと「第11回全国ポリナビワークショップin大阪」を開催しました。テーマは「看護協会・看護連盟の連携で看護政策の実現をする」。サブテーマを「現場からの叫び!!」と題しました。
今回の開催にあたり、計画から準備・開催まで近畿ブロック協議会会長はじめ、近畿ブロック青年部の皆様のご協力を賜り、盛大かつ実りある全国ポリナビワークショップが開催できましたこと、改めて御礼を申し上げます。
さて、今回の開催担当にあたり大阪府看護連盟青年部会では、「今までにない取り組み」を主眼に幾度も検討してまいりました。会議の中では熱い意見交換の中、日高リーダーがまとめ、会長・副会長・幹事長からは随時ご指導を頂きました。
「現場の声を届けたい」、私たち青年部が各現場で感じていることをまとめて発表し、参議院議員石田昌宏・衆議院議員木村弥生議員、看護を考える地方議員の会副会長・大阪市会床田正勝議員、大阪府看護協会高橋弘枝会長、日本看護連盟青年部前田和哉幹事、小阪佳代当連盟会長に評価をお願いしよう、と方向性が定まりました。
発表原稿を書き上げ、抄録を作成し、パワーポイントを仕上げ、何度もこれらを繰り返し、青年部一同「きっと素晴らしいものになる」と励ましあいました。事前の打ち合わせでは、京都府看護連盟青年部の嵐さんが駆けつけて一緒にディスカッションを重ね、兵庫県看護連盟青年部の松村さんとは電話会議をして、定例会議の場所以外でも皆が一生懸命取り組んで当日に挑みました。
当日は全国から408名の皆様にご参加いただきました。パネル1では全員が緊張する中、少しでも伝えたい、少しでも現場の声を届けたいという思いは、会場の皆様にも届きましたでしょうか。不備・不手際があったとは存じますが、たくさんの方々より温かい励ましをいだきました。大阪府看護連盟青年部一同改めて御礼申し上げます。
今回、大阪で全国ポリナビワークショップを開催したことで、看護連盟が果たす役割の重要性を再認識することができました。本当にありがとうございました。
平成29年度研修計画を更新しました。
→平成29年度研修計画のページ
平成29年度の目標
1.看護協会と看護連盟の関連や政策に関して理解を深め、自ら行動できる。
2.連盟活動を伝える力を培う。
泉南支部の坂井智仁です。
桜があちらこちらで満開になり、新生活が始まりました。
連盟青年部にも新しい方が入会し新体制として部会が開催されました。
大阪では、11月に全国ポリナビの開催地として、真剣に青年部一同が、意見交換をしポリナビの具体的内容の検討を行いました。
現場から、政治、現状を変えるため青年部一人一人同じ方向を向き、今より素敵で、実のある看護を実現するため、大阪から全国へ発信していきます!
誰かが声に出して、行動することが今、未来の看護を変えるためにも青年部は一丸となり精進します。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
多根第二病院 日高です。
今回は早速、嬉しい報告があります!
新しく青年部のメンバーが2人増えました。
看護連盟や青年部について、フレッシュな気持ちで見ていただき、新しい視点で色んなディスカッションができたら嬉しいなーと思います。
今は全国ポリナビについて主にディスカッションをしていますが、引き続き出前研修の講義内容も検討していきます。
より良いものを根気よく創り続けたいと思います。
梅が咲き始め、すぐに桜も咲き始めると思います。
桜が満開になるのと同じように僕らの活動も花を咲かせ続けたいと思います(^^)
皆さんこんにちは、2月のコメント担当の外枦保(ソトヘボ)です。
日ざしの明るさに春の気配を感じるようになりましたが、まだまだ寒暖の差もあり体調を崩されていませんでしょうか?
今月は、羽曳野市議会議員 松村なお子 先生の「明日の大阪・羽曳野を考える会」に参加させていただきました。
基調講演として防衛大臣、農林水産大臣、初代の地方創生担当大臣など、歴任されています衆議院議員 石破茂 先生のお話を聴かせていただきました。
お話の中で地方創生をいかにすることが日本全体を盛り上げて行く事かを自分なりに考えさせられました。
部会では、今年開催されます全国ポリナビの企画運営の話し合いが少しずつではありますが進行しています。
今までにないものをと模索し、物凄く心がウキウキしております。
皆様には、この全国ポリナビで一つでも二つでもなにか持って帰ってもらえると思いますので是非参加して頂きたいです。
11月25日で少し先の話ではありますが青年部一同お待ちしております。
医療法人寿会富永病院 外枦保 勇輔
みなさんこんにちは。
早いもので師走に入り、ご多忙な日々をお過ごしのことと拝察します。
今回の部会では、先月開催した第7回ポリナビのアンケート結果の確認と出前研修での内容修正、平成29年11/25に開催予定の『第11回全国ポリナビワークショップin大阪』に向けた準備などについて話し合いを行いました。
アンケートの結果、興味をもってくれた方や理解してくれた方が多くいましたが、入会希望者は少なく、会員数は増えていない状況です。出前研修では、講師という経験も少なく、時間を有効に使えていないなどの反省点も挙げられました。
今後より理解を深められるよう動画作成などを行う予定です。全国ポリナビについては、会長・副会長・幹事長を始め、青年部メンバーでの活発な意見交換が行われました。より良い内容案を検討中です。
同じ看護職の皆さんと一緒に今後の看護を盛り上げていきましょう。
訪問看護ステーション輪 大野由香里
11月の部会は、12日(土)に行いました第7回ポリナビワークショップの振り返りがメインでした。内容は、初めて自分たちが講師となり、看護連盟と看護協会の関連、衆議院と参議院について、青年部の活動についての三部構成で講義を行いました。
講師を担当することで、人に伝えることの難しさを改めて痛感させられるとともに、全員で切磋琢磨、協力し無事終了することができたことは、良かった点かと思いました。
全国ポリナビに向けて、多くの人に何を伝えたいのかを明確にし、今回の反省を活かし、よりいっそう盛り上がれるように頑張りたいと思いました。
大阪医科大学附属病院 宮上 雄太